日野市の司法書士。その妻の独り言
世間に余り知られていない司法書士ができる仕事。 今や登記だけじゃない。債務整理や訴訟代理など。妻から見た夫の苦悩や喜び。プライベートや趣味も書き留めていきたいと思います。
遺言書の難しさ。
- 2010/12/06 (Mon)
- 司法書士関連 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
『遺言書』って、自筆で書いてあって封がされていれば良いんじゃない?
わたしはその程度に考えていました。
夫と出会う前に実際、書いてあった『遺言書』をみてもらったことがありました。
夫は笑いながら、「全部ダメ!とは言わないけれど、これじゃ無効の部分が
たくさんあるよ。」と言いました。
例えば「わたしの預貯金は○○に贈る。」と書いたのですが
「わたしの預貯金は○○に相続させる。」
としなければイケナイんですって。この「相続させる」という文言が大事で「与える」とか「贈る」は×。
あと、一回書きあげた遺言書を訂正したいとき、間違えた箇所に線を引いて、
その隣に書き直して訂正の判を押す。
この方法だけでは変更とは認められないとのこと。
他にも色々とあって、ここには書ききれません。
自分が遺していく愛するものたちの心の平和のために、
正しい『遺言書』を遺してやりたいものです。
そんなときも司法書士はお役に立てますよ。
遺言書の書き方や校正くらいなら、ほんの少しの費用で大切なアドバイスもくれます。
一生懸命作成したものが無効に為らないように。
これを読んでくださった若い方たちは、是非、親御さんや親戚の方に教えてあげてくださいね
↓ 我が家のデブ猫ちゃんは遺言も関係ないので
ぽっかぽかに暖かい、我が家のリビングで爆睡中で~~す。

わたしはその程度に考えていました。
夫と出会う前に実際、書いてあった『遺言書』をみてもらったことがありました。
夫は笑いながら、「全部ダメ!とは言わないけれど、これじゃ無効の部分が
たくさんあるよ。」と言いました。
例えば「わたしの預貯金は○○に贈る。」と書いたのですが
「わたしの預貯金は○○に相続させる。」
としなければイケナイんですって。この「相続させる」という文言が大事で「与える」とか「贈る」は×。
あと、一回書きあげた遺言書を訂正したいとき、間違えた箇所に線を引いて、
その隣に書き直して訂正の判を押す。
この方法だけでは変更とは認められないとのこと。
他にも色々とあって、ここには書ききれません。
自分が遺していく愛するものたちの心の平和のために、
正しい『遺言書』を遺してやりたいものです。
そんなときも司法書士はお役に立てますよ。
遺言書の書き方や校正くらいなら、ほんの少しの費用で大切なアドバイスもくれます。
一生懸命作成したものが無効に為らないように。
これを読んでくださった若い方たちは、是非、親御さんや親戚の方に教えてあげてくださいね

↓ 我が家のデブ猫ちゃんは遺言も関係ないので
ぽっかぽかに暖かい、我が家のリビングで爆睡中で~~す。
PR
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ピー介
性別:
非公開
この記事へのコメント
無題
素敵なブログですね。
六条さんらしい知的で、わかりやすいと思いました。
そうなんです。身近なことでも法的なことって全然わかりません。
そんなことを六条さんの目線で語ってくださるとうれしいです。
ご主人さまのお仕事のお手伝いは大変でしょうけど、堅苦しく考えないで、ふらりと日記書いてくださるとうれしいです。
また立ち寄らせていただき、応援させてくださいね。^^
ありがとうございます!!
沙羅双樹さんは幅広い知識をお持ちだから、なんだか恥ずかしいです。
でも、私が疑問に思ったことや、わかりにくいと思ったことを
普通の人の目線で書けたらな?と、思っています。
又、遊びに来てくださいね~~。
なるへそ
これからも じゃんじゃん書いてねん
って言っても 遺言書書くほど 財産無いけど うへへ
いらっしゃいまし。
夫のお仕事(司法書士)を一般の方に理解していただきたくてこのブログをはじめたのですよ。
法務関係のお仕事もできるのに、それがまだ浸透していなくて。
私もそういう意味では素人なので、私の目線で語れば
皆さんにも伝わるかな~。と。
また、遊びにきてねん♪